葬儀を勤めるにあたって

葬儀を勤めるにあたって

命終
※お手次のお寺の住職に連絡を入れます。
(お手次のお寺がない場合は浄立寺までご相談ください)
※葬儀の準備のために葬儀社に連絡を入れます。

※自宅にご遺体をお迎えする場合は、できる限りお内仏(仏壇)を置いている部屋に安置しましょう。浄土真宗のお内仏(仏壇)は本尊「阿弥陀如来立像」を中心に安置します。
枕勤め
自宅でお迎えする場合

※ご遺体はお内仏(仏壇)のある部屋に安置します。
※お内仏(仏壇)は開扉し、平常のおかざりのまま、灯明を点し、仏花を青木に差し替えます。
※ご遺体の枕辺に小机を用意します。机の上には、不断香を焚く土香炉を置きます。線香は立てずに折って横にします。
※巻線香・陰膳・お茶・お水などは置きません。本尊「阿弥陀如来立像」の両側にお掛けする名号です。向かって右側に「帰命尽十方無碍光如来」、左側に「南無不可思議光如来」を掛けます。また、名号の他に右側に「親鸞聖人」、左側に「蓮如上人」の御影をお掛けすることもあります。
ホールでお迎えする場合

※ご遺体とともに、ご本尊(「阿弥陀如来立像」絵像・「南無阿弥陀仏」六字名号)を安置します。
※ご本尊には三具足(灯明・香炉・仏花)を用意します。
枕勤め

※生前に法名を授与されていない場合は、おかみそりを受けます。(法名授与)
※枕勤めは、お内仏(仏壇)のご本尊に向かいご遺族と一緒に勤めます。
納棺
※ご遺体を棺に納めます。
※通夜の際に、住職が棺書(入棺名号)を用意し、棺に納めます。
※ご遺体に、刃物や旅装束(脚絆・わらじ・杖・編み笠・六文銭)を使用しません。

浄土真宗のご本尊「阿弥陀仏」は、「南無阿弥陀仏」の人を無条件に救いたいと願いを建てられた仏さまです。浄土真宗では、亡き人ご自身が旅をしたり、三途の川を渡るための通行料を納めるなどの考え方はありません。ご遺体には、念珠・肩衣を掛けてお念仏のお姿で棺に納めます。
通夜・葬儀式(告別式)
※浄土真宗の葬儀は、ご本尊を中心に行います。
※ご本尊・法名は、正面中心によく見えるように安置しましょう。
※参詣には、念珠を忘れないようにしましょう。肩衣をお持ちの方は着用しましょう。
※通夜・葬儀は厳粛な仏教儀式です。過度な演出は必要ありません。
※祭壇・机の上にはお茶・お水・陰膳などは置きません。
出棺・還骨勤行・初七日法要
毎日のおつとめの前には「土香炉」に燃香をします。線香を香炉の大きさに合わせて折り、火をつけた方を左にして、灰の上に横にします。線香を立てることはしません。
葬儀に関する迷信について
世間には葬儀に関する迷信が多く存在します。迷信に惑わされないように勤めましょう。
※友引に葬儀を出すと、友を連れて行ってしまう。
※友引に葬儀を出すときは、身代わりの人形を棺に入れる。
※死者が戻ってこないように茶碗を割る。
※不浄なこととして「清め塩」を使う。

友引・仏滅をはじめとする六曜には客観的な根拠のない意味付けがされています。もとは中国から日本に伝わり1830年ごろ暦にはめられたのが始まりと言われています。
「死」は私たちに悲しみとともに不安や怖れをもたらします。「迷信」に惑わされ、「死」を不浄なこととして受けとめることで、いつの間にか大切な亡き人を見えなくしてしまうこともあります。「死」への不安を遠ざけたいという、私たちのこころを仏事を通して確かめてみたいものです。
リーフレット
「葬儀を勤めるにあたって」リーフレットPDF(編集発行:真宗大谷派 大阪教区第21組教化委員会)